つくば峰・登拝ツーリング ~つくば道から~

つくば峰・登拝ツーリング ~つくば道から~

当会の主な活動山域において東方に開けた場所があると望むことができる筑波山。

圏外活動として常州の國御嶽へのご挨拶登山を試みた。



筑波山は関東平野東部に座する、男体山(871m)と女体山(877m)の二峰をもつ山体だ。

特徴ある山容から日本神話に因んで伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)を祖神として祀られきた。(以下、イザナキ・イザナミと表記)

また修験の霊場として開山され、現在も禅定が行われている。
筑波神社由緒について

ケーブルカー(男体山)とロープウェイ(女体山)で山頂まで登れることや山頂での眺望の良さ、奇岩群など見所がある、山頂飲食店が多いなどの理由からかハイカーのみならず観光客にも人気の御山である。

登山道は傾斜がキツくなる個所もあるが足場は比較的良い。

子供を連れたファミリーや登山初心者が多く見受けられる。
当会が快足登山練習する場所では滅多に見られないほほえましい光景だ。

今回はつくばの峰に登拝する事を第一の目的として安全登山を心がける。

白雲橋コースから女体山に登り、男体山からは御幸ヶ原コースで下山した。

それぞれの山頂神社にてお参りをして気になったことが一つ。

女体山・イザナミの社が男体山(イザナキ)に正面を向いてるのに対して、イザナキの社はイザナミに背を向けている。

二峰の鞍部・御幸ヶ原の由来は二神の往来(御幸)からだというのだが、はたしてこれは古事記・黄泉の国の件を再現しているのであろうか?
明確な答えが見つけられず宿題とする。

さて、今回もう一つの目的は参詣道「つくば道」からの登下山を体現してみること。
つくば市北条仲町について

“麓の町や村から山頂までいかに速く駆け登れるか”、快足/快速登山の理念に沿って実施してみた。

但し今回はルート確認・調査目的なのでジョグでの移動である。

筑波山に向かってほぼ一直線に伸びた「つくば道」からのアクセスは快足登山者にとって胸躍るものがあった。

機会があれば同じルートを使ってF・K・Tを実施してみたい。

観光登山客の少ない日時を選ぶこと、安全管理に気を配ることは必須事項であろう。

FKT:Fastest Known Timeの略、レースや大会ではなく私的なタイムトライアル

つくば道起点からのスタート
筑波山目掛けてほぼ一直線に進む
筑波神社に近づくに連れ坂道の 勾配が段々とキツくなってくる💗
女体山山頂より男体山を望む
北条仲町⇒筑波山神社⇒白雲橋コース⇒女体山⇒男体山⇒御幸ヶ原コース⇒筑波山神社⇒北条仲町 全行程 距離14km 累積標高D±1000m
ブログ一覧に戻る